今回、管理人(すけさん)に連れられ「ボートレース平和島」に参戦してきました!競艇歴は長いもののもっぱらネット投票なので、リアルでレース観戦をするのは久々。
現地観戦して改めて思いましたが、やっぱり生はヤバイですねw
という訳で、ライブ中継だけで観戦している方や、平和島はまだ行ったことがないという方へ、現地観戦の魅力を現場写真と合わせてご紹介したいと思います。
リピート率8割越えの「グリーンベレー」。
無料予想のみを約1ヵ月検証した結果、回収率150%以上を達成!1日1回しか公開されないのは残念ですが、小遣い稼ぎには適した予想サービスだと思います。
登録方法は「フリーアドレス or LINE友だち追加」の2種類。30秒程度で完了するのでぜひお試しあれ!
-150x150.jpg)
ボートレース平和島とは?
平和島競艇場は東京都大田区にある競艇場。
立地条件や利用者数の観点から「東のメッカ」と呼ばれたこともあり、賞金王決定戦競走(グランプリ)が1991年・2000年・2014年・2020年の4回開催されました。また、SG開催数は30回と全競艇場の中で第2位を誇る競艇場です。
正式名称は「ボートレース平和島」。
基本情報
施設名 | ボートレース平和島 |
支部 | 東京支部 |
所在地 | 東京都大田区平和島1丁目1-1 |
電話番号 | 03-3768-9200 |
公式サイト | オフィシャルサイト |
【公式】@ピースター | |
【公式】Instagram | |
ブログ | ピースターブログ |
入場料金 | 100円(本場開催日のみ) |
本場開門時間 | 通常10:00~ 夏季期間11:00頃~ |
開催時間 | デイ 11:00前後~16:30前後 |
ボートレース場のすぐ隣には場外も併設されています。他場の舟券を買えることはもちろん、4Fの特別有料席ではワンランク上のラグジュアリー空間でレースを楽しむ事ができます。
ボートレース平和島の水面特徴
ボートレースを予想するのに必要な知識のひとつが「競艇場の特徴」です。
平和島競艇場の水質は海水となります。潮の満ち引きによる水位の差はありますが、東京湾から直接波が入ってくる訳ではなく比較的波は穏やか。
しかし、付近がマンションで囲まれていることから、強風の日などはビル風と合わせてかなりの荒水面になることもしばしば。それも荒れやすい要因と言われています。
平和島はインが弱いことで有名な場。戸田競艇場や江戸川競艇場と並び、イン逃げ勝率は常にワースト3となっています。
順位 | 会場 | 1コース勝率 |
1位 | 戸田競艇場 | 43.1 % |
2位 | 江戸川競艇場 | 43.4 % |
3位 | 平和島競艇場 | 45.4 % |
その要因の一つとして「コースの狭さ」が影響しています。
平和島競艇場の1マークスタンド側は、戸田競艇場と並んで37mと日本一狭いコースレイアウト。スタートが少しでも遅れてしまうとマイシロが小さくなり、急減速してターンしなければなりません。
そのため、スピードが乗っているダッシュの攻めが届きやすく、イン逃げが決まりずらくなるのです。
さらに、平和島では事故防止策で十分な距離のない斜行は禁止になっているので、1周目バックストレッチで内差しの艇が残るのをよく見かけます。
センターからのまくりが目立つ。また、2マーク逆転となる「抜き」が非常に多い。インの弱さは全国でも指折りで、6コースの1着率は全国トップの数字。
穴党の方には激熱な競艇場だと思います(笑)
ボートレース平和島を楽しもう
競艇場に入ったことがない方もいると思いますので、ボートレース平和島の楽しみかたをお伝えしていきたいと思います。
競艇専門新聞でレース情報を
入場して私がまず買うものが「研究」という競艇専門の新聞。
初心者の方は出走表を見ただけじゃ、得点ボーダーや勝負掛けレースの情報がわからない方も多いはず。
競艇新聞には、新聞でしか得ることができない予想家のコメントやレース情報が分かりやすく記載されています。
正直、買わなくても競艇はできますが貴重な情報も載っているので勝ちへの近道になるかも。
各競艇場に必ず居る予想屋とは?
本場の醍醐味のひとつが予想屋です。
予想屋には、基本的に年配の方が多く、競艇歴の長いベテラン揃い。本場開催時は毎日レースを観戦し、選手の調子やモーターの良し悪しを網羅しています。
予想は、1レースにつき100円、1日通しだと800円が相場。
せっかく本場に来たので最後のレースまでお世話になることに。
1,000円を渡して「最後まで!おつりは大丈夫です」と言うとニヤニヤしながら嬉しそうにもらってくれましたw
おつりをもらえて上機嫌なのか、とにかくレースについて熱弁している姿は見ているだけでも充分楽しめると思います。
別の予想屋ではこんなにも人だかりが。これだけ人が集まっているということは、相当信用できる予想屋さんなのかも。お立ち寄りの際はぜひ予想屋も楽しんでみてください。
マークシート記入・舟券購入
こちらが舟券を買う際に必要なマークシートなので、2種類のマークシートの違いを簡単に説明します。
画像①「連勝式投票カード」1点ごとに買い目を選択する投票カード。資金配分したい場合に使うマークシートになります。
画像②「フォーメーション・ボックス投票カード」複数の買い目を同時に購入したい時に使うマークシート。こちらは1点ごとの資金配分はできないので注意。
競艇場によっては、「単勝・複式専用カード」というマークシートも置いていますが、6名で行う競艇では配当が高くなることはほぼないので私は使いません。
ちなみに今は鉛筆が置かれていないので、近くの警備員の方にもらってください。
マークシートに記入できたら舟券の購入へ
こちらの投票機にマークシートを入れて舟券を買います。
どの競艇場も共通して、なぜか先にお金を入れてからじゃないとマークシートが入らない仕様。少し多めにお金を入れてからマークシートを入れるとスムーズに舟券購入できます。
テレボートみたいに買い目、購入金額を記入すればトータル金額が表示される仕様になればいいのに…
舟券を購入したら観戦スタンドへ
久々の参戦ということで、目の前で観戦できる外のスタンドでレースを見ることに。
梅雨時期で晴れていないのが残念ですが、会場の解放感はやはり格別です。水面を見ると心が浄化されるような心地よい気分に浸れます。
そして、観客席には平日とは思えないほどの人だかり。年配の方からカップルまで競艇を楽しんでいる方たちで賑わっていました。
ちなみに、ボートレース平和島の屋内はこんな感じ。
3F一般席・売店
4F指定席・マッサージチェア
利用料金
平和島の名物「煮込みの店おおこし」
残念ながら時間がなくて食べられませんでしたが、最後に平和島の名物として「煮込みの店おおこし」をご紹介します。
おおこしの牛もつ煮込みライスは、もはやボートレース場だけではなく平和島エリアでの名物になっています。昭和40年代の競艇最盛期には1日で200kg売り上げていたこともあるそうです。
今回は食べることが出来なかったのでお店の写真まで。次は必ず食べたいと思います。
お店の情報はこちら。
店名 | おおこし |
所在地 | 〒143-0006 東京都大田区平和島1丁目1-1場内ボートレース |
営業時間 | 9:50~16:00 |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 03-3768-9213 |
リンク | 食べログ |
ボートレース平和島の現地観戦まとめ
ここからはボートレース平和島での現地観戦の様子を紹介します。
このような臨場感あふれる写真が撮れるのも現地だけの特権なのです。
本番レースまでの時間
展示や新聞とにらめっこして予想している人たち姿は真剣そのもの。見ているだけで本気なのが伝わってきませんか?
競艇は次レースまでに約30分の時間がありますが、予想していると本当にあっと言う間です。
競艇場にいる人はこうして本番レースまでの時間をすごしています。
実際のレースとその迫力
現地に行って改めて思いました。生のファンファーレからエンジン音まで何もかも最高です。
さらに、当日のボートレース平和島には「石渡鉄兵・岡崎恭裕・湯川浩司・毒島誠・徳増秀樹・池田浩二・篠崎元志」選手ら有名レーサーが多数出場。平和島のボルテージはメラメラとヒートアップ。
まだ本場に行かれてない方はぜひ体験してほしい…
実際に見るターンは凄まじい迫力があります。これはライブ映像で感じることは絶対にできません。
写真から臨場感がすごく出ていて我ながらいい写真が撮れました。
急遽、平和島に行くことになった私は、5R~9Rまでの実践に。
1レース目は時間も迫っていたので、予想屋さんの予想「145」をBOXで12,000円分購入しましたw
すると、結果は「4-5-1」で的中!ここで25,200円の払戻しを受け、出だし好調。
2、3、4レース目はA1選手を軸に舟券を買うもののうまく嚙み合わずハズしてしまいます。
最後の5レース目で岡崎選手を軸に「14-14-全」「4-5-全」の舟券を購入。
スタートはほぼ横並び。岡崎選手いけるのかなと思ったんですが、さすがA1選手。1、2号艇のスペースに完璧なまくり差しを決め岡崎選手の展開。その後は危なげなくコースを周り見事に1着入賞で的中しました。
興奮しすぎて的中舟券の写真撮影を忘れてしまいました…(泣)
ちなみに舟券は5,000円持っていたのでまぁまぁしびれましたw
ここで69,500円の払戻しを受けてトータル94,700円と悪くない払戻しだったが…帰りの道中にお財布を確認してみると…しっかり20,000円負けてましたw
これだけ楽しんで20,000円負けなら良しとしましょう。
本場に行くと、気持ちが高ぶるので舟券をご購入の際は計画的にw
それではまた。
コメント